2024.7.21 お灸教室 お灸の基礎

お灸教室に参加されたお客様

7月21日、当院にてお灸教室を開催しました。今回は、親子様でご参加していただきました。楽しいお時間を共有させていただき感謝申し上げます。

日本には、土用の丑の日にウナギを食べる風習がりますが、もう一つあります。それは、焙烙(ほうろく)灸です。

焙烙灸は、素焼きのお皿を頭にのせ、その上に直径2.5センチぐらいの円錐状にしたもぐさをのせて行うお灸です。

弘法大師が中国から伝えたとか、昔、武将が夏負けしそうな時に兜の上からお灸を据えたところ全快したといういわれもあります。

夏バテ防止、頭痛の予防、中風(脳卒中などの脳血管障害)の予防の目的でよくお寺で、年中行事として行われることが多いです。

焙烙灸の熱感を感じるあたりに百会(百会)というツボがあります。このツボの効能として、自律神経を整えるツボとして鍼灸師でも良く使うツボの一つです。

焙烙灸は、最初は熱を感じませんが、焙烙に熱が伝わるにしたがって頭の頂がじんわりと熱さがしみてくる感じを受けます。

次回のお灸教室は8月18日です。ご自身でモグサを作っていただき、次回もそれを使って焙烙灸を行います。

参加費は税込み6050円です。3名募集しています。当院にて行います。

LINEを登録していただき「8月のお灸教室希望」と送信してください。定員になりしだい締め切ります。

 

写真は左右にスライドできます

もぐさ作り体験

もぐさの原料はヨモギです。春先から芽吹き、7月には野原や道路わき、空き地などに生えています。もぐさの葉をゆっくり引きちぎりますと、蜘蛛の糸のようなものが見えます。それがもぐさになります。もぐさを天日干ししてさらにホットプレート、フライパンで火力乾燥させます。乾燥させた葉っぱをすり鉢に入れ、すりつぶし、ザルに入れて不必要なものを取り除く工程を何度も行うともぐさが出来上がります。

出来上がったもぐさを使って焙烙(ほうろく)灸

焙烙は、素焼きでできたお皿です。焙烙灸は焙烙を頭に載せ、その上に直径2.5cmぐらいの円錐状のもぐさをのせ、お灸をするものです。夏の土用に暑気払いとしてよくお寺さんで開催されます。

頭の頂に百会(ひゃくえ)というツボがあります。

お灸の熱が焙烙を通して百会に伝わり、じんわり感じられます。

足三里(あしさんり)へのお灸

足三里は、膝のお皿の外側下にある窪みから外くるぶしに向かって指4本分の所にあります。自律神経の調整としてよく使われるツボです。最近では、免疫力を上げ、炎症を抑える働きがあるともいわれています。

太衝(たいしょう)へのお灸

太衝は、足の親指と人差し指の間を足首に向かってなぞると盛り上がった骨があります。その手前の窪みに取ります。このツボは、イライラや怒りなどの感情を落ち着かせる働きがあります。生殖器関係、生理関係のトラブルにも効果があります。目の疲れやめまい、喉の違和感、頭痛にも使われます。もちろん冷え症にも効果があります。

合谷(ごうこく)のツボへのお灸

合谷は、手の人差し指と親指の付け根のやや人差し指寄りにあります。このツボも自律神経を整えるツボとしてよく使われます。特に頭痛、目の疲れ、鼻の症状、歯痛、首こり、肩こりなど、肩よりも上部の症状によく効くツボです。

湧泉(ゆうせん)へのお灸

湧泉は足の裏、足の指を足裏に曲げ、一番凹んだ所に取ります。足の裏は、皮膚が厚いので多少熱めのお灸を用いても大丈夫です。主に冷え症、頭痛、目、鼻、首、肩コリなどを緩和します。頭に上がった熱を足に下ろす働きがあります。冷え症、更年期の方には、お勧めのツボです。

湧泉にお灸後の片足立ち

湧泉にお灸を据える前に軸足でない方の足を決めます。そして軸足でない方の湧泉にお灸を据えた直後に再度その足で片足立ちをしてもらいます。すると、お灸をする前よりも安定感が増すことが経験することができます(個人差はあります)。一つのお灸で何らかの効果がすぐ体験できます。

器具を使用した棒灸

もぐさを棒状にした棒灸は、器具を使うことにより皮膚を点ではなく、面的に温めることができます。ツボを気にせず、痛みやコリのある所に置いて温めることで、ここちよい感覚が得られます。取っ手を長くすることで背中など手の届かないところまで温めることができます。

三陰交(さんいんこう)への火を使いわないお灸

三陰交は、内くるぶしの頂から膝に向かって手の指4本分の高さで骨の際にあるツボです。三陰交は、婦人科疾患を始め、内臓の弱り、冷えなど、これも万能的なツボです。
火を使わないお灸は、2~3時間貼り続けても大丈夫ですので、デスクワーク、家事の立ち仕事などにもつかえます。
大リーグのダルビッシュも愛用しています。

ヨモギの乾燥

採取したヨモギの葉っぱを自宅で乾燥させる場合は、野菜を天日干しするネットを使用すると便利です。7~10日乾燥させます。

参加された方のアンケート

豊橋市 I.T様 女性 82 歳 無職

お灸教教室アンケート 

豊橋市 M.T様 男性 58歳 会社員 

お灸教室アンケート

伝馬町鍼灸院