- 仕事の最中に突然、音が聞こえなくなった
- 飛行機に乗ったような耳の詰まり感を感じる
- わ~んとした耳鳴りがする
- 自分の声が響く
- 低い音が聞こえにくい
- ストレスや疲労がたまっていると聞こえが悪くなる
この中で一つでも当てはまる場合は、今すぐ当院までお気軽にご相談下さい。
低音障害型感音難聴をほっておくと、しだいに症状が重くなり、難聴が進んだり、さらに症状自体がストレスとなり、症状を意識して強く感じるような負の連鎖が起こり、不眠、不安がつのり、うつ状態など心の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
当院には、低音障害型感音難聴でお悩みの方が多く来院され、改善されています。1人で悩まず、どんな小さなことでも構いませんので、当院までご相談下さい。
あなたのご来院を心からお待ちしております。
低音障害型感音難聴とは?

低音障害型感音難聴は、突発性難聴のように突然音の聴こえが悪くなり、低い音が聞こえにくくなると同時に低い耳鳴りが現れる耳の病です。
急性低音障害型難聴、急性低音障害とも呼ばれます。
低音障害型感音難聴は、耳の聴こえが悪くなった日時がはっきりわかります。
医療機関に行くベストのタイミングは、突発性難聴と同じようにできるだけ早く医療機関へ行った方がよいと言われています。
2日以内がベストのタイミングです。できれば1週間以内、遅くとも2週間以内に医療機関を受診しましょう。
受診が遅くなればなるほど回復する可能性も低くなります。
すぐに良くなるだろうと放置せず、耳の聴こえがおかしいと思ったらできるだけ早く医療機関に行くことをお勧めいたします。
内科でも良いですが、難聴は耳鼻科が専門ですので耳鼻科を受診した方が良いでしょう。
耳の構造と伝音性難聴、感音性難聴、混合性難聴
音は、外耳、中耳、内耳、後迷路の順に脳に刺激を与えて初めて音の認知がされます。
外耳は耳介から鼓膜までの音の通り道、中耳は鼓膜に伝わった音の振動を3つの小さな骨に伝える部分、内耳は音の信号を電気信号に変える部分、そして後迷路は、電気信号に変わった音を脳に伝える神経です。
外耳から中耳までに問題があって難聴になるのを伝音性難聴、内耳から脳に伝える部分に問題がある難聴を感音性難聴と言います。
また、伝音性、感音性難聴が両方ある場合を混合性難聴と言います。
低音障害型感音難聴と突発性難聴との違い
低音障害型感音難聴は、突発性難聴と同様に内耳に問題のある感音性難聴ですが以下のように違いがあります。
低音障害型感音難聴 | 突発性難聴 | |
耳の聴こえ | *低い音が主に低下する
*軽度難聴にとどまることが多いが、再発を繰り返すと軽度難聴より聴こえが低下することがある
|
*音の周波数が全体的に低下する
*中等度から高度難聴に低下する傾向がある |
耳鳴り | *低音の耳鳴りがする | *キーンと高い耳鳴りがする |
めまい | *めまいはともなわないことが多い | *約半数近くがめまいを伴う
*めまいの種類は、グルグル回るめまいやふわふわするめまいなどさまざまだが、基本的に1回だけ |
なぜ起こるか? | *内耳にある蝸牛の内リンパの水圧が高まることで発症。「蝸牛型メニエール病」ともいわれる | *はっきりわからない
*内耳の血流障害の説 *ウィルス感染の説 |
発症年齢層と性別 | *20~40代の女性に多い | *年齢、性別に関係ない傾向 |
再発性 | *再発性が高い | *再発性はないとされている |
その他 | *メニエール病に移行することもある
*両側同時に発症することもある |
*左右どちらかの耳に発症する
|
病院で行われる低音障害型感音難聴の一般的対処法

低音障害型感音難聴の一般的な治療法は、薬物療法です。主な薬物は以下の通りです。
治療期間は1~2週間程度の場合が多く、副作用の心配はないと言われています。
●ステロイド剤:内耳のむくみの炎症を解消するために使われます。急性期には、ステロイドの点滴を行います。
●血液循環改善剤:内耳の血管を拡張させ、血液の流れを改善するために使われます。
●利尿剤:内耳のむくみを解消するために使われます。
●その他:ビタミン剤や漢方薬が使われます。
当院の低音障害型感音難聴に対するアプローチ

東洋医学では「冷えは万病の元」と言われるように、当院では「冷え」を低音障害型感音難聴の根本的な原因として捉えています。
血液は、酸素、栄養分の他に熱を運んでいます。体が冷えると「血液の滞り」ができます。
「血液の滞り」ができると、各細胞に充分な酸素や栄養、熱を送ることができなくなります。その異変に最初に気づくのが自律神経です。
自律神経は体のどこかに異変を感じ取ると素早く感知して熱を作りだし血液の流れを正常に保とうと働きます。
しかしながら、体の冷えが解消されないままでいると、やがては自律神経が正常に機能しなくなります。その結果が、あらゆる症状を起こします。低音障害型感音難聴は、その結果の1つの症状です。
当院では、熱く感じさせないお灸施術で、「冷え」を対処して「血液の滞り」が改善することで低音障害型感音難聴が改善されると考えております。
もし、あなたが低音障害型感音難聴でお困りなら、是非一度当院のお灸施術をお試し下さい! あなたのご来院を心よりお待ちしております。
当院のお灸のやり方
初回のお時間を60分見ておいて下さい。
平日は午後9時が最終受付ですので、お仕事の帰りでも間に合います。

当院は、平成5年にはり師、きゅう師、あん摩・マッサージ・指圧師の国家資格を取得しました。
整体院、カイロプラクティック院、マッサージ院などの施術所は、民間の施術資格で施術していることもあります。
院長は、国家資格を取得していますので、民間の施術の資格に比べ、社会的信用度が高く安心して施術を受けていただけます。

当院では、自律神経失調症に特化した鍼灸専門院です。自律神経失調症は、医療機関では異常が見当たらないため、その症状に合わせたお薬を処方されることが多く、それで良くなる方もいらっしゃいますが薬で良くならない方もいらっしゃいます。
また、多くの施術所では、肩こり、腰痛、骨盤のゆがみ、猫背などの筋肉、骨格系からくるやコリや痛みやしびれの改善を扱っている所が多いですが、不快な症状は、局所的な痛みやしびれだだけではありません。
自律神経の乱れは、局所だけの問題ではなく、全身に影響を及ぼし、複数の症状を現します。東洋医学では「冷えは万病の元」といわれるように「冷え」は、全身に悪影響を及ぼします。
当院では体の「冷え」の改善を重要視しています。「冷え」の改善を行うことで、局所的な症状を改善できるだけではなく、根本を改善することが、結果的に自律神経失調症のような全身的な症状を改善できると考え自律神経失調症に特化しています。

他の鍼灸院はは鍼施術のみ、もしくは鍼施術を主として、お灸施術を従とするやり方をしていますが、当院では、鍼よりもお灸の方が副交感神経を高め、血液の循環がよくなると考えて、お灸のみの施術を行っています。お灸術をすることで、鍼施術よりもより体が温まります。

当院では、お客様とのコミュニケーションを大切にしております。その理由として、自律神経失調症に限らず、体調不良を訴えるお客様は、身体的な症状のみならず精神的な症状も少なからず持ち合わせております。
家族、会社の方などにお話しにくいことでも自由にお話されることで、気持ちが和らいだり、落ち着いてきたりします。
プライバシーの守られた空間ですので、安心してお話をすることができます。

当院では、Youtubeを使って、セルフケアを個別に動画配信しています。
お客様の症状に合わせて、個別に動画でセルフケアを配信していますので、お灸施術と一緒に実践していただけば、相乗効果でより早く体調が改善します。

川添先生とは東京での勉強会で知り合い、以後二十数年あまりにわたり交流を続けています。
その長い交流の中で常々感じるのは、川添先生の施術技術の向上に努める姿勢・熱心さです。
また出会いが東京であったことからもでもわかるように、勉強のためな遠隔地までも通い続けることは、意思の強さの表れでもあります。
川添先生の、その情熱と意思の強さは、そのままお客様の心と身体に向けられ、必ずや皆さんの健康管理に寄与することでしょう。
一度伝馬町鍼灸院の門をくぐってみて下さい。
真摯な姿勢で、皆さんの心と身体に向き合ってくれると思います。
名古屋市熱田区 若林一鍼堂 若林定広

川添先生とは、東京で開催されるセミナーで出会いました。毎回愛知県から参加されている情熱に敬服いたします。
自律神経の乱れを改善する鍼灸専門院で、臨床24年以上の豊かな経験と熟練した技で、お客様に寄り添える素晴らしい施術をしてくれる先生です。
豊橋にお住いの方々は本当に幸運と言わざるを得ません。川添先生があなたを苦痛から解放してくれるに違いありません。
千葉県鎌ケ谷市東陽治療院 院長 朴東燮
追伸
低音障害型感音難聴は、20~40代の女性がなりやすい難聴です。
難聴の要因は、内耳の蝸牛にある内リンパ液が増えすぎる事と言われていますが、その背後には、ストレス、疲労の蓄積、睡眠不足、不規則な生活リズムが発祥の引き金になります。
低音障害型感音難聴は、早期に治療を開始した方が早く回復することが分かっていますので、耳のつまり感など聴こえが悪くなったら直ちに医療機関での受診をお勧めいたします。
当院では、「冷え」を低音障害型感音難聴の根本的な原因として捉え、鍼灸で体を温め、自律神経を整え、血液を含む体液の循環を良くすることで、低音障害型感音難聴が改善されると考えております。
少しでも早い回復を望まれる方は是非当院までお電話もしくはLINEでご予約してください!

お灸教室のお知らせ
当院では、お灸教室を当院にて、月に1回開催することにしました。参加費は無料です。
誰でもでご参加できます。次回のお灸教室は、1月19日日曜日の午前10時半からです。
定員は、3名です。参加希望の方は、LINEを登録するか、お電話で「お灸教室希望」とお伝えください。
お待ちしております。
過去のお灸教室はコチラをご覧ください。
Q1. お灸施術は初めてですが、お灸は熱くありませんか?
お灸は、お米の粒よりやや大きめのもぐさを皮膚に直接のせ、熱感を感じる前に取り除く知熱灸を基本的に使います。熱くなく心地よい温感が伝わりますので、安心して受けられます。
Q2. 何回ぐらい通えば低音障害型感音難聴が良くなりますか?
低音障害型感音難聴の症状には、個人差があり、一概には言えいません。軽く、早く低音障害型感音難聴の症状が現れた人ほど、回数も少なくて済みますし、症状が重い、時間が経過している人ほど、改善する時間もかかります。当院では7~10回が改善の目安にしております。
Q3. 低音障害型感音難聴は治るものですか?
Q2にも関係しますが、低音障害型観音難聴が軽症、早期に出現したものほど早く回復します。重症で、時間の経過したものほど回復は難しくなります。「どこに回復目標を置くのか」が大切で、問診を行ってからお灸施術いたします。
初回のお時間を60分見ておいて下さい。
平日は午後9時が最終受付ですので、お仕事の帰りでも間に合います。
お電話ありがとうございます、
伝馬町鍼灸院でございます。