当院では、新型コロナ感染症に対して万全な対策をしております。詳しくはコチラをご覧ください。
不眠症をほっておくと、しだいに症状が重くなり、それ自体がストレスとなり、症状を意識して強く感じるような症状の悪循環が起こり、さらに不安がつのり、うつ状態など心の健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
1人で悩まず、どんな小さなことでも構いませんので、当院までご相談下さい。
当院のご紹介
住所 | 豊橋市伝馬町113番地 |
TEL | 0532-63-6093 |
営業日 | 月曜日~土曜日 9:00~21:00(20:00 最終受付)
日曜日 9:00~12:00(12:00 最終受付) |
定休日 | 日曜日午後・祝日 |
初回のお時間を60分見ておいて下さい。
平日は午後9時が最終受付ですので、お仕事の帰りでも間に合います。
当院のお灸のやり方
なぜ、病院で不眠症が改善されないことがあるのか?

不眠症に対する病院での対処法は、主に薬物療法です。
薬物療法の睡眠薬には、大きく分けて、ベンゾジアゼピン系、非ベンゾジアゼピン系、メラトニン受容体作動性薬、オレキシン受容体拮抗薬の4種類あります。
不眠症で、早期もしくは軽症ですと、お薬も有効ですが、慢性、重症化するとお薬が効かない場合があります。
なぜなら、体に「冷え」があるからです。
当院の不眠症に対するアプローチ

東洋医学では「冷えは万病の元」と言われるように、当院では「冷え」を慢性疲労の根本的な原因として捉えています。
血液は、酸素、栄養分の他に熱を運んでいます。体が冷えると「血液の滞り」ができます。
「血液の滞り」ができると、各細胞に充分な熱、酸素や栄養を送ることができなくなります。その異変に最初に気づくのが自律神経です。
自律神経は体のどこかに異変を感じ取ると素早く感知しを正常に保とうと働きます。
しかしながら、体の冷えが解消されないままでいると、やがては自律神経が正常に機能しなくなります。そのために冷えが蓄積され、体が温まらずに不眠症に発展してゆきます。
当院では、熱く感じさせないお施術で「冷え」を対処して「血液の滞り」が改善することで自律神経の乱れが回復し、不眠症が改善されると考えております。
もし、あなたが不眠症でお困りなら、是非一度当院のお灸施術をお試し下さい! あなたのご来院を心よりお待ちしております。
当院の不眠症に対するお灸施術のやり方
当院のお灸施術は、鍼灸施術の流派の1つである「積聚治療」の考え方を基本に、私が今まで学んできたことを総合的に捉えた施術で、オリジナルとなっております。
「冷え」はお腹に集約されます。

当院では「身体の冷え」を体調不良の根本的な原因として捉えています。
「身体の冷え」はお腹に集約されるという考えから、当院では、お腹の痛みや張りを「身体の冷え」の改善の目安として最重要視しています。
東洋医学では、身体を5つの要素に区分けします。お腹も5つの要素に区分けします。
5つの要素に区分けされたお腹を指で押します。
一番強く感じられる「痛み」もしくは「張り」の位置を改善の目安として定めた後、お客様はうつ伏せになっていただきます。
背中や手足のツボでお腹の張り・痛みを改善します

背中も5つの要素に区分けします。お腹にある改善の目安となる「痛み」もしくは「張り」の区分に相関する背中の区分にある反応したツボにお灸施術をします。
再度お客様には仰向けになっていただき、目安としたお腹の痛みや張りの変化を確認します。
よりお腹の痛みや張りを改善するために、お腹にある改善の目安となる「痛み」もしくは「張り」がある区分に関連した手足のツボを使い、「身体の冷え」を改善してゆきます。
「身体の冷え」を解消することで不眠症が改善されます

お腹の5つの区分にある痛みや張りのある部分を解消することで「体の冷え」が解消され、熱を作り出す働きを取り戻し、熱の巡りの停滞と偏りが改善され、不眠症が改善されると考えています。
初回のお時間を60分見ておいて下さい。
平日は午後9時が最終受付ですので、お仕事の帰りでも間に合います。

院長は「はり師・きゅう師」という国家資格を取得しています。痛み・熱さを感じさせないお灸を心がけておりますので、初めての方でも安心して施術を受けることができます。

当院は、熱くないお灸であらゆる自律神経症状を改善することに特化した、地域で唯一の専門院です。
病院では改善しない症状、慢性的な症状は、からだの「冷え」を取り除き、自律神経の乱れをお灸で整えることで改善します。

当院は痛みのある「鍼(はり)」での施術を行わなず、暖かく気持ちのよい「お灸」のみで施術を行います。
皮膚にある温度センサーを刺激して、自律神経ののバランスを整えること、そしてツボ、経絡(けいらく)を刺激して東洋医学の臓腑のバランスを整え冷えを改善する事で、効果の高い施術を行っております。

「病院に通っているけど、話をほとんど聞いてくれない・・・」という不満をお持ちではありませんか?
当院は丁寧なカウンセリングを行い、メンタル面からもケアを行うことで、不調の早期根本改善を目指します。

当院の特徴は「改善の度合いが数字でわかる」ことです。からだ全体の温度を測定することで、不調の根本原因である「冷え」が改善しているのかを、目で見て実感することができます。

川添先生とは東京での勉強会で知り合い、以後二十数年あまりにわたり交流を続けています。
その長い交流の中で常々感じるのは、川添先生の施術技術の向上に努める姿勢・熱心さです。
また出会いが東京であったことからもでもわかるように、勉強のためな遠隔地までも通い続けることは、意思の強さの表れでもあります。
川添先生の、その情熱と意思の強さは、そのままお客様の心と身体に向けられ、必ずや皆さんの健康管理に寄与することでしょう。
一度伝馬町鍼灸院の門をくぐってみて下さい。
真摯な姿勢で、皆さんの心と身体に向き合ってくれると思います。
名古屋市熱田区 若林一鍼堂 若林定広

川添先生とは、東京で開催されるセミナーで出会いました。毎回愛知県から参加されている情熱に敬服いたします。
自律神経の乱れを改善する鍼灸専門院で、臨床24年以上の豊かな経験と熟練した技で、お客様に寄り添える素晴らしい施術をしてくれる先生です。
豊橋にお住いの方々は本当に幸運と言わざるを得ません。川添先生があなたを苦痛から解放してくれるに違いありません。
千葉県鎌ケ谷市東陽治療院 院長 朴東燮
追伸
不眠症は、入眠障害、中途覚醒、熟眠障害、早朝覚醒が週2回以上かつ少なくとも1か月間は持続し、そのため自らが苦痛を感じるか、社会生活または職業的機能が妨げられる状態です。
不眠症は、ストレスや不安・恐怖、身体的、精神的な病気などの要因で生じますが、その根本の原因には「冷え」があります。
「冷え」は、主に私たちが長年生きてきた疲労や生活習慣の乱れなどが元になるものです。冷えは自律神経のバランスを乱し、やがてはお医者さんで病名がつくような病気に発展してゆきます。
日本国民の5人に1人が「十分な睡眠がとれていない」と言われています。
不眠症で内科、心療内科など医療機関に受診しても薬剤ではなかなか改善しないものもあります。
日頃から不眠症が気になる方は当院へに今すぐお電話してください。

お電話ありがとうございます、
伝馬町鍼灸院でございます。