更年期障害(自律神経失調症と更年期の違いとは何か?)

更年期障害

定義

女性の場合、日本産婦人科学会では、

「閉経とは、卵巣の活浮動性が次第に低下して、ついに月経が永久的に停止することを言います。一般的には12か月以上月経が来ないと閉経」としています。

 

日本人の平均閉経年齢は、約50歳ですが、個人差が大きく、早い人で40歳台前半、遅い人で50歳台後半に閉経を迎えます。

 

閉経前後の5年間を更年期と言います。更年期障害は、更年期に現れる多種多様の症候群で器質的変化に相応しない自律神経失調症を中心とした不定愁訴を主訴とする症候群と定義されています。

 

男性の場合、「加齢によって起こる男性ホルモンの漸減的低下に伴う種々の身体的、生化学的異常」としていますが、明確な定義はありません。。

 

加齢というと何歳かというと40代半ばから60代半ばの中年男性です。漸減的低下とは、徐々に減っていくということです。生化学とは、生命現象を化学的に研究する学問です。

 

男性の更年期障害は女性と違い、明確な年齢はありませんが、男性ホルモンの減少によって起こる様々な病態ということで、「加齢性腺機能低下症(LOH症候群」とも呼ばれます。

原因

女性の更年期障害の主たる原因は、閉経に伴い、卵巣が衰え、卵巣から分泌される女性ホルモンの「エストロゲン(卵胞ホルモン)」が急激に減少することです。そのほかに、性格的な心理的因子、仕事や家族関係(家庭環境)などに起因する社会的因子が関与します。

 

男性の更年期障害の主たる原因は、加齢に伴い、精巣から分泌される男性ホルモンの「テストステロン」が徐々に減少することです。そのほかに性格的な心理的因子、仕事や家族関係(家庭環境)などに起因する社会的因子が関与します。

症状

女性の更年期障害では、大きく分けると血管運動神経系、精神神経症状、運動器系症状、その他の症状に分けられます。

 

1.血管運動神経系:のぼせ、ほてり、発汗、冷えなど

 

2.精神神経系:頭痛、めまい、耳鳴り、物忘れ、憂うつ、判断力・集中力の低下、不眠、不安感など

 

3.運動器系:肩こり、腰痛、背筋痛、関節痛など

 

4.その他の症状

消化器系:食欲不振、吐き気、便秘、下痢、腹部膨満感など

泌尿器生殖器系:月経異常、頻尿、残尿感、尿失禁、性器下垂感、外陰部掻痒感、性交痛など

皮膚・分泌系:皮膚や粘膜の乾燥、湿疹、発汗、ドライマウス、ドライアイなど

 

 

 

男性の更年期障害では、大きく精神・心理的症状、身体関連症状、性機能関連症状に分かれます。

 

1.精神・心理的症状:無気力、疲労感、倦怠感、抑うつ、不眠、イライラ、集中力低下など。

 

2.身体関連症状:発汗、ほてり、冷え、耳鳴り、頭痛、しびれ、めまい、肩こり、寝汗など

 

3.性関連:性機能障害、性欲低下など

 

があります。

治療

更年期障害の治療は、大きく分けると薬物療法、心理療法、理学療法、生活指導があります。

薬物療法

更年期障害の薬物療法にはは以下のものがあります。

 

1.ホルモン補充法

女性では、減少したエストロゲン(卵胞ホルモン)を補充します。子宮がある場合は、黄体ホルモン(プロゲステロン)も一緒に投与します。

 

男性では、減少したテストステロン(男性ホルモン)を補充済ます。

 

2.抗うつ薬・抗不安薬・睡眠導入剤など

精神的につらい場合には、抗うつ薬や抗不安薬が、眠れない症状には睡眠導入剤が使用されます。

 

3.漢方薬

特定の症状だけではなく、、全身状態をみて、見合ったものを組み合わせてその人の持つ自然治癒力を高める目的で使用されます。

 

4.その他

男性の場合男性ホルモンが低下すると骨が弱くなるため、骨粗しょう症の薬を使用したり、性欲低下や勃起力低下あどの性機能の障害にはED治療薬が使用されます。

心理療法、理学療法、生活指導

心理療法、理学療法、生活指導は自律神経失調症に準じます。

 

 

伝馬町鍼灸院