寝汗について、東洋医学では「体液が盗まれるように出てくる」といった意味で盗汗と言います。寝汗は、眠っている最中に体温調節のために汗をかく現象で、誰でも起こります。しかし、着替えを要するような大量の寝汗に加え起床時に頭痛や倦怠感を伴う場合は、病気が隠れている場合があります。原因としては、寝具の不適切、ストレスによる自律神経やホルモンバランスの乱れを始め、肺結核、バセドウ病、肝機能障害、風邪、妊娠、大量のアルコール摂取などが考えられます。対策としては、適切な寝具を使用、基礎疾患がないか病院で調べてもらう、ストレスの軽減、アルコール摂取量の軽減、規則正しい生活、軽い運動などがあります。病院で検査して異常がない場合、以下のツボを刺激してみたらいかがですか?(効果は個人差があります。また効果的なツボはこの限りではありません。)

合谷(ごうこく)
位置:親指と人差し指のちょうど分かれ目のくぼみに取ります。
由来:親指と人差し指の合う所で、指を開いた時に、そこが、深い谷のように見える。
効能:寝汗、下痢、嘔吐、腹痛、月経痛、風邪(咳、喉の痛み、鼻水、鼻づまり、発熱)など

陰げき(いんげき)
位置:手のひらを上に向け、小指側の横
皺から肘に向かうと骨の出っ張りがあります。その骨の内際の窪みあたりに取ります。
由来:「陰」は、手の内側の意味。「げき」は、骨や肉の隙間という意味。陰げきは、手の内側にあり、骨と骨の間にある隙間という意味。
効能:寝汗、舌の腫れ・痛み・麻痺、めまい、頭痛、動悸、息切れなど。

復溜(ふくりゅう)
位置: うちくるぶしの頂きとアキレス腱の間の窪みに太谿をとり、そこから膝に向かって指3本分上がった所あたりに取ります。
由来:「復」は再び戻って来るの意味。「溜」は急な水流の意味。気の流れが、いったん下へ行き、再び上に上がることからこの名前が付けられました。
効能:発汗過多、足のむくみ、腰の痛み・こわばり、下痢、腹鳴、便秘。帯下など。
自律神経失調症について詳しくはこちら
自律神経失調症に関する関連記事
- 自律神経失調症 何科を受診すればいいの?
- 自律神経失調症とは?
- 自律神経失調症とパニック障害の違いについて
- 自律神経と気象病
- 自律神経失調症と更年期障害の違いについて
- 自律神経失調症に治療に使われる薬について
- 自律神経失調症 自律神経とアルコール
- 自律神経失調症 自律神経と甘い物
- 自律神経失調症チェックシート
- 症例 下痢が続く
- ぼつぼつツボで養生しませんか? むずむず脚症候群に効果的なツボ
- ぼつぼつツボで養生しませんか? 食欲不振に効果的なツボ
- ぼつぼつツボで養生しませんか? 円形脱毛症に効果的なツボ
- ぼつぼつツボで養生しませんか? 物忘れに効果的なツボ
- ぼつぼつツボで養生しませんか? 吐き気に効果的なツボ
- 伝馬町鍼灸院健康通信 自律神経失調症 食生活と栄養バランスについて
- 伝馬町鍼灸院健康通信 自律神経失調症 不規則な生活リズムの改善について
- 伝馬町鍼灸院健康通信 自律神経失調症 治療法 鍼灸について
- 伝馬町鍼灸院健康通信 自律神経失調症 治療法 心理療法について
- 伝馬町鍼灸院健康通信 自律神経失調症 治療法 薬物療法
- 伝馬町鍼灸院健康通信 自律神経失調症 治療法について
- 伝馬町鍼灸院健康通信 自律神経失調症 原因について
- 伝馬町鍼灸院健康通信 自律神経失調症 神経について
- 伝馬町鍼灸院健康通信 自律神経失調症 自律神経失調症とは?

お電話ありがとうございます、
伝馬町鍼灸院でございます。