入浴について

入浴は、からだに熱を外側から取り入れ、体の熱の巡りを改善するのに最適な方法です。でも、入浴の仕方によっては、かえって冷えを助長する場合があります。半身浴は、心臓に負担をかけないようにするのは有効ですが、冷えの改善のためにはしっかり肩までつかった方が望ましいです。

 

入浴の効用

1.温熱効果

*皮膚の毛細血管が拡張し、血行が良くなる。

*体内の老廃物、不老物質が除去され、体の緊張がほぐれ、疲労から回復されます。

*内臓の働きを助け、自律神経のバランスを整えることができます。

*ヒートショックプロテインといって「熱によって増えるタンパク質」のことで、紫外線やストレスなどによって傷ついた細胞を修復してくれるタンパク質で、自己回復タンパク質とも呼ばれるたんぱく質が増えます。

2.浮力効果

*お湯に首までつかると体重の9~10分の1まで軽くなります。

*各関節の負担が軽くなり筋肉がゆるみます。

*リラックスできます。

3.水圧効果

*水圧で、足に溜まっている血液が心臓に押し戻され、血液の循環が促進されます。

*腹部にかかる水圧がこう隔膜を押し上げ、肺の容量を減少させ、呼吸回数が増え、肺の機能が高まります。

*体表面にかかる水圧により全身に圧力がかかり、内臓が刺激され、内臓に良い影響を与えることができます。

入浴の湯温

入浴の湯温によってその効果も変わってきます。

*高温浴:42℃以上の湯に入る。

*温浴:42から39℃の湯に入る。

*微温浴:39から37℃の湯に入る。

 

*冷えの改善には、ぬるい湯に20~30分つかり、副交感神経の働きをとよくすると良いでしょう。

 

熱い湯(40~42℃) ぬるい湯(38~41℃)
自律神経 交感神経が働き緊張する 副交感神経が働きゆったりする
心拍(脈拍) 活発になる ゆるやかになる
血圧 急に上昇 不変、または低下
胃腸の働き 胃液分泌低下 胃液分泌の促進
入浴時間 10分以内 20~30分
適応症 胃酸過多、寝起きの悪い人、し食欲が旺盛な人 不眠症、ストレス、胃腸虚弱、食欲不振の人

入浴の時間帯

基本的にはいつでも構いません。夜就寝前に寝ると睡眠中の成長ホルモンの分泌が良くなると言われています。

気をつける事

風呂場の室温が下がりすぎないようにしましょう。特に冬場は、寒い風呂場でいきなり熱い湯につかるのは危険です。

入浴後の過ごし方

*入浴後は、汗をかきやすいので、脱水にならないように水分を補給します。

*お風呂からでたら直ちに体を拭きとり、湯冷めをしないようしっかり保温します。靴下を履いて、下半身を厚めにします。

*髪の毛が濡れていると熱を奪うので髪の毛の長い人は、入浴後直ちに乾かします。

薬湯のすすめ

身近な植物や、季節の植物を湯に入れることで、体が温まる効果があります。

 

家庭でできる薬湯

*塩:あら塩一掴み程度浴槽に溶かす。

*生姜:生姜1個をすりおろし、浴槽に入れる。布袋でも可。

*ミカンの皮:みかん3~4個分の皮を天日干しにして乾燥させ、浴槽に入れる。

*大根の葉:大根の葉5~6枚一週間、天日干しにして乾燥させ、煮だした汁を浴槽に入れる。

季節の薬湯

*ショウブ:ショウブの根、茎、葉を洗って、浴槽に入れる。

*ビワの葉:葉を5~6枚、生のまま浴槽に入れる。乾燥させたものでもよい。

*ヨモギ:歯を好みの枚数、生のまま浴槽に入れるか。乾燥させてもよい。

*ユズ:ユズを半分に切り取り、そのまま浴槽に入れる。

入浴剤

ご自宅で温泉に近い効果を出すために入浴剤や温熱効果ある天然石を利用します。

種類によって作用の仕方が異なります。

 

*炭酸ガス系入浴剤:血管を広げる。

*重炭酸系入浴剤:皮膚内部の老廃物を除去。

*無期塩類系入浴剤:保温効果を発揮する。

*薬用植物系入浴剤:植物の種類によって異なる(血行促進、湯冷め防止、リラックスなど)。

*入浴剤タイプの活性酵素:発汗作用や皮脂分解など酵素の種類によって異なる。

*炭:遠赤外線による発汗・湯冷め効果がある。

*黒雲母花崗岩(緑歴石):湯を単純温泉に変える。

アロマオイル

アロマオイルを4~5滴落として、リラックスさせるのもよいでしょう。

 

*ローズマリー:血行促進。

*グレープフルーツ:リンパ系を刺激、代謝を促進。

 

以上です。

伝馬町鍼灸院