伝馬町鍼灸院健康通信 熱中症 高齢者が起こりやすい理由

熱中症 高齢者が起こりやすい理由

今回は、熱中症のお話です。

夏は、熱中症を起こしやすい季節です。私たちの体は、暑くなって体温が上がり始めますと皮膚の血流量を増やして皮膚から熱を逃がしたり、汗をかいてその汗が蒸発することによって熱を逃がしたりして、体温を下げます。

熱中症は、体内の水分や塩分が不足して脱水状態になり、熱がこもりさまざまな症状が現れます。若い年齢層では「スポーツ、野外活動、屋外での労働などをしている時」などに多く起こりますが、高齢者では「屋内で日常生活を送っている時」に最も多く発生しています。

 

高齢者が熱中症を起こしやすい理由

 

高齢者が熱中症を起こしやすい理由には以下のような要因があります。

* 体温調節能力の低下:体温を調節する自律神経の働きが低下します。

* 発汗機能の低下:汗腺の働きが低下して、汗が出にくくなります。
* 暑さ、渇きへの感度の低下:加齢や持病などによって感覚が鈍くなり、暑さやのどの渇きに鈍感になります。
* 持病や薬物の使用:アレルギーの薬、降圧剤、風邪薬、咳止めなどの薬が、自律神経や発汗機能に影響を与えます。
* エアコンが苦手:暑くてもエアコンをつけずに、窓を閉め切って寝たりすることがあります。
* 水分摂取を控える:トイレが近くなるのを嫌って、水分を取りたがらないことがあります。

 

熱中症の症状

 

熱中症の重症度は大きく分けて3つに分けられます。
Ⅰ度:めまい、立ちくらみ、こむら返りなど。
Ⅱ度:頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感など。
Ⅲ度:フラフラする、立てない、意識障害など。
熱中症では、「Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度」と段階的に悪化するとは限りません。徐々に悪化することもありますが突然Ⅱ度やⅢ度の状態で発症することもあります。高齢者、持病のある方、自律神経に影響を与える薬を服用してる人などが熱中症を起こすと、重症化しやすいので注意が必要です。

 

対処

 

どの場合も、まず「涼しい場所に移動し、体を冷やす」のが基本です。

屋外でスポーツや作業をしていた場合はすぐ中止して、日陰やエアコンのある室内などに移動します。

室内の場合は、できればエアコンをつけ室温を下げます。さらに、衣服を脱がせたり緩めて、首筋、脇の下、脚の付け根、膝の裏など、太い血管が皮膚の表面を通っている部分を冷水や氷などで冷やします。

Ⅰ度の場合:涼しい場所に移動したら体を冷やしながらスポーツドリンクなどで水分と塩分を補給します。梅干をとるのもOKです。

 

Ⅱ度、Ⅲ度の場合:救急車を呼んで医療機関を受診します。救急車を待っている間は、涼しい場所で体を冷やします。意識があって吐き気がない場合は、水分と塩分を補給します。意識がなかったり吐き気がある場合は、気管に入ると危険ですので無理に飲ませないようにしましょう。また、嘔吐物がのどや気管につまらないよう、顔を横向きにして寝かせましょう。

 

熱中症が起こりやすい条件

熱中症は、以下の条件のときに起こりやすくなります。

気象条件:高温多湿、無風、日差しが強いときなど。
環境条件:炎天下の屋外、自動車の中、風呂場、喚起の悪い室内など。
身体条件:暑さに慣れていない、睡眠不足、下痢、二日酔いなどによる体調不良、持病があったり、薬を服用している場合など。
高齢者は、体内の水分量が減少していたり、暑さに対する抵抗力が弱いため熱中症が起こりやすいです。

 

気温、気候に注意:高温多湿、無風、日差しが強い日には、屋内、屋外に関わらず注意が必要です。天気予報で「熱中症指数」が伝えられたりしますので確認しましょう。

こまめな水分補給:のどの渇きを感じていなくも、こまめに水分を取りましょう。日常の水分補給には、お茶やジュース、スポーツドリンクを適宜とりましょう。アルコールやカフェインを多く含む飲み物は、利尿作用があるため、水分補給に適しません。寝ている間に熱中症が起きることがありますので寝る前にもコップ1杯の水を飲む習慣をつけましょう。
生活環境の改善:特に高齢者は屋内で熱中症になることが多いので、室内の環境を見直し、温度や湿度、通気などに注意しましょう。室内は、高温多湿にならないように、エアコン、扇風機などを上手に利用しましょう。

 

外出する時は、炎天下を避け、できるだけ日陰を歩きましょう。通気性のよい白っぽい衣服を着たり、薄い色の帽子をかぶったりして、熱中症を予防しましょう。

 

今回はこれでおしまい。

伝馬町鍼灸院