2021.3.21お灸教室 お灸の基礎

お灸教室に参加されたお客様

こんにちは。豊橋市の伝馬町鍼灸院 院長の川添です。桜の花がちらほら咲き始めたこの頃ですがいかがお過ごしでしょうか?

 

コロナ禍で中止していましたお灸教室を再開しました。3名の方に参加していただきました。

 

とても楽しい時間を過ごさせていただき感謝です。

 

お灸は、中国を発祥の地とされ、3000年以上の歴史があります。日本へは約6世紀ごろ、飛鳥、奈良時代に遣隋使、遣唐使さんたちが伝えたと言われています。その後、日本のお灸は独自の発展を遂げ、現在も綿々と伝えられている医療術であり養生術の一つです。

 

そんな輝かしい歴史を持つお灸が、心身を温め私達の持っている免疫力を高める事でコロナなど感染症から身を守ってくれます。

 

4月のお灸教室はすでに締め切りました。5月は16日日曜日の10時半から12時半まで行います。現在募集中です。参加は無料です。参加希望の方はこのLINEで「5月のお灸教室参加希望」と連絡してください。お待ちしております。

写真は左右にスライドできます

もぐさ作り

最近は、すりこ木とすり鉢を使う機会がほとんどなくなりました。でも、家庭でもぐさを作るにはこれが一番ふさわしい道具です。めんどくさい、力を込めて出来上がったもぐさは格別です。

合谷(合谷)へのしょうが灸

できたてのもぐさを使って合谷へしょうが灸を体験していただきました。皮膚とお灸の間に物を挟んで行うやり方を隔物灸と言います。ショウガの他、ニンニク、味噌、塩、ビワの葉などがあります。

足三里への取穴

体にあるツボを探すことを取穴と言います。穴とは「ツボ」のことです。ツボを取る場合、体の目立つ所を見つけ、そこからどれぐらいのところにあるのかを決めてゆきます。その時に手の指の横幅を利用します。たとえば親指の第一関節の横幅を1寸、人差し指、中指、薬指をそろえた第一関節の横幅を2寸と決めます。

足三里は椅子に腰かけた状態で、手の人指から小指をそろえた、第2関節の人差し指側を膝のお皿の外側下際にある窪みに置き、足くるぶしに向かって小指の第2関節あたりにあります。

足三里(あしさんり)のツボへのお灸

足三里は私たち鍼灸師で、最も使用するツボです。先日もNHK東洋医学のホントのチカラでもご紹介されていました。

主に胃腸を整える作用がありますが、精神を落ち着かせたり、また松尾芭蕉も使用していた健脚のお灸としても用いられます。

太衝(たいしょう)のツボへのお灸

太衝は、足の親指と人差し指の間を足首に向かってなぞると骨の出っ張りがあります。その出っ張りの前にある窪みに取ります。

太衝もよく使われるツボの一つです。目の病、不眠、精神的イライラ、咽喉頭異常感症の時にも使われます。

湧泉(ゆうせん)のツボへのお灸

湧泉(ゆうせん)は、足の指を足裏側へ曲げた時にできる窪みにあります。お灸をする前に軸足でなし方の足で片足立ちをしてもらいます。施灸後、再度同じ軸足でない方の足で片足立ちをすると、施灸する前より安定感が得られます。これは、施灸によって神経や血液の作用に何らかの良い影響が与えられたことを証明しています。

太谿(たいけい)のツボへのお灸

太谿は、うちくるぶしの一番高い所とアキレス腱の間にあるへ窪みに取ります。足の冷えている人はこの辺りを押すと痛みを感じます。煙の出ないお灸で刺激しています 。

器具を使った棒灸 

棒灸は、円筒状のもぐさを器具に取り付けて使うことができます。取っ手のついた器具を使用することで、筒を持っている手が熱く感じませんし、安定感が得られます。

よもぎ

お灸の原料はヨモギです。採取シーズンは5~6月が最適です。道端に生えていますが、野原に繁茂しているものを採取します。

よもぎ干し

採取したヨモギの葉っぱだけ取り、干し網で天日干しします。干し網は日常雑貨店などで売っています。

葉っぱは乾燥すると茶色になります。茶色になりましたらビニール袋へ入れて保存しておきます。

参加された方のアンケート

SS様 男性 79歳  豊橋市在住

アンケート

AS様 女性 51歳 豊橋市在住

アンケート

YH様 女性 43歳 豊橋在住

アンケート

伝馬町鍼灸院