お灸教室

お灸教室

お灸教室について

当院では、お灸教室を現在では、不定期になってしまいましたが、お灸教室を開催しています。

 

お灸教室の目的

ショウガ灸

1.ご自宅で、ご自身またはご家族の方にお灸を施すことができるようになっていただくこと

2.ご自身の心身、健康に関心をもってもらうこと

3.心身を「冷やさない」ための日常生活習慣の1つとして取り入れてもらうこと

4.家族間のコミュニケーションの道具として使ってもらうこと

5.当院のお灸施術の効果をより高めてもらうこと

6.東洋医学を身近に感じてもらうこと

7.日本の伝統的な医療術、養生術であるお灸療法の概要をお伝えすること

8.文化としてのお灸療法を継承すること

お灸教室で学ぶ、体験できること

足三里への灸

1.お灸の簡単な歴史:3000年ともいわれる長い歴史のあるお灸の簡単な歴史をご紹介します。

2.「よもぎ」について:もぐさの原料であるよもぎについて学びます。

3.もぐさの作り方・体験:よもぎから実際にもぐさを作る体験をしていただきます。

4.お灸の種類:様々なお灸のやり方をお伝えします。

5.お灸の作用機序:お灸はなぜ効果があるのか説明します。

6.お灸の準備:お灸をご自宅で行う際、どんなものを用意したらよいかお伝えします。

7.ツボとは:お灸をする際のお灸のツボについて学びます。

8.ツボの取り方:実際にツボをご自身で亜がしてもらいます。

9.お灸体験:台座のついたお灸で実際にご自身でお灸をしてもらいます。

10.症状に対してのツボ:悩んでいる症状に対して、個別にツボをご紹介します。

参加について

手にお灸

1.日時:原則第3日曜日、午前10時から12時半

2.場所:当院 施術室

3.参加人数:3人まで

4.参加費:6,600円(税込み)

5.参加年齢:中学生以上

6.服装:肘から手先、膝から足先が出せる服装

7.LINE、Google BP、インスタグラムなどでご案内をお知らせしています

過去のお灸教室

目次
2025.2.16 お灸字教室 お灸の基礎
2024.12.15 お灸教室 お灸の基礎
2024.7.21 お灸教室 お灸の基礎
2024.5.19 お灸教室 お灸の基礎
2024.2.18 お灸教室 お灸の基礎
2024.1.21 お灸教室 お灸の基礎
2023.11.19 お灸教室 お灸の基礎
2023.10.15 お灸教室 お灸の基礎
2023.8.20 お灸教室 お灸の基礎
2023.7.16 お灸教室 お灸の基礎
2023.5.18 お灸教室 お灸の基礎
2023.4.16 お灸教室 お灸の基礎
2023.3.19 お灸教室 お灸の基礎
2023.2.19 お灸教室 お灸の基礎
2023.1.15 お灸教室 お灸の基礎
2022.12.18 お灸教室 お灸の基礎
2022.11.20 お灸教室 お灸の基礎
2022.10.16 お灸教室 お灸の基礎
2022.9.17 お灸教室 お灸の基礎
2022.8.21 お灸教室 お灸の基礎
2022.7.17 お灸教室 お灸の基礎
2022.5.15  お灸教室 お灸の基礎
2022.4.17 お灸教室 お灸の基礎
2021.12.19 お灸教室 お灸の基礎
2021.11.21 お灸教室 お灸の基礎
2021.10.17 お灸教室 お灸の基礎
2021.8.22  お灸教室 お灸の基礎
2021.7.25 お灸教室 お灸の基礎
2021.6.20 お灸教室 お灸の基礎
2021.5.23 お灸教室 お灸の基礎
2021.4.18 お灸教室 お灸の基礎
2021.3.21 お灸教室 お灸の基礎
2020.12.20 お灸教室 お灸の基礎
2020.11.15 お灸教室 お灸の基礎
2020.10.18 お灸教室 お灸の基礎
2020.9.20 お灸教室 お灸の基礎
2020.7.19 お灸教室 お灸の基礎
2020.6.21  お灸教室 お灸の基礎
2020.3.15 お灸教室 お灸の基礎
2020.2.16   お灸教室 お灸の基礎
2020.1.19  お灸教室 お灸の基礎
2019.12.1 お灸教室 お灸で温活しましょう
2019.8.18 お灸教室 お灸で温活しましょう
2019.3.31 お灸教室 お灸で温活しましょう
2019.2.3  お灸教室 お灸で温活しましょう

参加申し込みはこちらから

各種スマートフォン決済 クレジットカード(VISA、MASTER)がご利用できます

スマートフォン決済、クレジットカード決済

伝馬町鍼灸院