「よく、何となく体がだるかったり、気分がすぐれなかったり、あちこちが痛かったりするので、お医者さんに行って検査しても、異常なしなんていわれたりするけど、未病とは、そんな状態のことだね。」
そうだね。でも最近では、西洋医学の検査で異常が見つかっても自分では感じていない状態、いわゆる自覚症状のない状態も含める場合もあるけどね。
「なるほどね。未病は、健康と病気の境目で、病気予備軍ともいえるね。」
中国伝統医学では、健康と病気と2つに分ける考え方はなく、健康というのは高い状態から低い状態まであるだけで、健康と病気という境目はなく、あるのは健康の質の問題だけなんだけどね。でも現代ではそう言った方がわかりやすいね。
「ところで『未病』という言葉、いつごろから使われ始めたの?
未病と言う言葉は、すでに2000年以上前の中国で書かれた医学書の『黄帝内経素問(こうていだいけいそもん)』の中に「聖人は未病を治す」と書かれているんだよ。病気になる前の段階を察知し、それに対して処置する人は素晴らしい人だ、と言う意味だけどね。
次に、『養生』と言う言葉はどう?知っているかな?
「『養生』ねぇ。これもどこかで聞いたことあるような、ないような言葉だなぁ。」
『養生』とは、生命を養って長生きを図ることだよ。健康面からは、健康の質をできるだけ高く保とうと留意することだよ。その目的としては、生活の中で健康の増進を図り、また病気であれば、その回復に努めることだね。
病気にならないようにすることでもあり、病気になった時でも、これ以上の肉体、精神両面の苦痛を緩和、解消することも含まれます。
「『養生』という言葉はいつごろからあるの?
紀元前に書かれた荘子という書物に『養生主』の1編があって天理の自然に従うことが養生の秘訣であると説かれているよ。 日本では、江戸時代の本草学者、儒学者の貝原益軒という人がいて、『養生訓』を書き、日ごろの健康管理の大切さを訴え、実践してきたんだ。
口語で書かれた養生訓もあるので一読をお勧めするね( 口語養生訓 貝原益軒・原著 松宮光伸・訳註 日本評論社 )。 中国伝統医学は、物事を全体的に捉え、自然との協調、体の内臓の働きの調和を重視している医学なんだよ。
そして、病気にならないように予防して、もし病気になったら進行しないように努めるという予防医学でもあるんだよ。だから、日ごろから養生して、『未だ病にならざるを治す。』という実践医学でもあるんだよ。
今回は、これでおしまい。
<hr class=”line”>
お電話ありがとうございます、
伝馬町鍼灸院でございます。