今回は、『気』についてのお話をしようね。『気』と聞くとどんなイメージを持つかな?
「そうねぇ。私には何か宗教的な感じがしたり、神秘的な感じ、何かいかがわしい感じがするかなぁ。」
なるほどねぇ。『気』と言う言葉はあまりにも、あいまいでつかみどころがない言葉だね。『気』を辞書でみると、以下のようなことがわかるよ。
1.生命・意識・心などの状態や働き。
a. 息。呼吸。「気がつまりそう」
b. 意識。「気を失う」
c. 物事に反応する心の働き「気を静める」
d. 精神の傾向。気質。「気が強い」
e. 精神の盛り上がり。気勢「復興の気がみなぎる」
f. 気分。気持ち。「気が楽だ」
g. あれこれ考える心の働き。心遣い。心配。「気になる」
h. 物事にひきつけられたり、人を恋い慕う気持ち。興味、感心。「彼女に気がある」
i. 何かをしようとする、また何かしたいと思う心の動き。つもり。「やる気がある」
2.天地に生じる自然現象。空気・大気や水蒸気などの気体。「山の気」
3.あたりに漂う雰囲気。心に感じる周囲の様子。「陰鬱な気が漂う」
4.あるものが持っている特有な香りや風味。「気の抜けたビール」
5.昔、中国で1年を24分した1つの、15日間。節気。
「ふ~ん、『気』ってこうしてみると、精神、心理的なことから、物理的、自然界と関連しているね。」
そうだね。ところで東洋医学に関して、中国思想、道教、中国伝統医学では、『気』は、目に見えないけれど、流動的に運動し作用を起こすものと、みなしているんだよ。また、宇宙、万物を構成する要素で、目に見えるもの、見えないものもすべて『気』からできているという思想を含んでいる。で、私たちも「気」で作られていると考えられているんだよ。
「へぇ~、人間も『気』からできているんだ。目に見えないからすぐには信じられないなぁ。」
中国伝統医学では、私達、ヒトにおいて、『気』の働きを以下のように分けているんだよ。
1. 原気(元気):両親から受け継いだもので、食欲、性欲、生きようとする欲求など、生命活動の原動力となるもの。
2.宗気:肺に空気を取り入れられてつくられる気。
3. 営気(栄気):飲食物からつくられる気で、主に内臓を養う気。
4. 衛気(えき):飲食物からつくられる気で、主に体表近くで働き、外からの異物の侵入を防ぐ働きをする気。
5.真気(正気):人体の正常な活動を支える気を総称した気。以下の働きがあります。
a. 推動作用:人の成長・発育や生理活動および新陳代謝をする働き。
b. 温煦(おんく)作用:臓器や器官などの組織を温め、体温を保持する働き。
c. 防御作用:体表において、外邪の侵入を防ぐ働き。
d. 固摂(こせつ)作用:血液や水分が血管や組織から漏れないようにしたり、汗や尿がむやみに漏れ出るのを防ぐ働き。
e. 気化(きか)作用:気が血液や水分など目に見えるようにしたり、体内の水分が、汗や尿として排泄する働き。
6. 臓気:それぞれの臓器に収まっている気で、それぞれに関連する経絡(次の話題としてお話します)を支える。
7. 経気:経絡中を通り全身に巡り、経絡の活動をさせている気。
8. 胃気:胃腸の働きによって飲食物から得られた気。
さらに、両親から受け継いだ生まれ持った気を先天の気、生まれてからつくられる気を後天の気というんだよ。また、気を陰的なものと陽的なものに分け、陽の気、陰の気という言い方もするね。
「人間に関して中国伝統医学は『気』を細かく分けているんだね。ところで、よく『気功』という言葉を耳にするけど、気功ってどんな意味なの?」
気功の『気』は上記を総称した言葉で、精気とか生命エネルギーと呼ばれるよ。『功』は練り上げる、鍛錬するといった意味だね。そして、自らの『気』を意図的に鍛え上げたりするのが内気功、相手の『気』に働きかけたりするものは外気功と呼ばれるよ。理解してくれたかな?
「う~ん、今回は、わかったような、わからないような『気』がするお話だったなぁ。」
お電話ありがとうございます、
伝馬町鍼灸院でございます。