こんにちは。 豊橋市の伝馬町鍼灸院 院長の川添です。
今回の 豊橋から冷えを蓄積させない日常生活は 夏の野菜、果物を摂り過ぎない です。
これから夏にかけては、ナスやキュウリ、ピーマンなど夏の野菜がスーパーに並びますね。
夏の野菜は、体を冷やすと言われていますので、なんでもそうですが食べ過ぎには要注意です。
でもやはり食べたいものは食べたいものは食べたいですよね。
夏の野菜はなぜ体を冷やすのか?冷やす野菜はどんなものがあるか?、また冷やす野菜を道のように食べたら体を冷やさないかお話します。
なぜ、夏野菜は体を冷やすのか?
夏の野菜ってみずみずしいですよね。「みずみずしい」とは、どういうことかというと「水分が多い」ということです。
水は体を冷やす働きあります。水分の多い野菜が胃に入ると熱を奪われますので、その分体のエネルギーが消耗してしまいます。、
それから夏野菜は、カリウムを多く含んでいます。カリウムの働きは、ナトリウムとともに体の細胞の浸透圧を維持する、神経刺激の伝達、心臓や筋肉の働きを調節、細胞内の酵素反応の調節などがあります。
その中でも、ナトリウムの腎臓での再吸収をさまたげ、尿と一緒にナトリウムを排泄させる働きがあります。
尿の排泄に伴い、体の熱が尿と一緒に出てゆきます。ですのであまり食べすぎると、熱を産生する働き、巡らせる働きが低下します。
体を冷やす野菜
体を冷やす作用のある野菜は以下のものがあります。
なす、キュウリ、レタス、ほうれん草、セロリ、アスパラガス、冬瓜、おくら、ゴーヤ、トマトなど。
基本的に体を冷やす作用のある野菜は、夏に旬を迎えるもの、土の上にできるもので、逆に体を温める作用のある野菜は、冬に旬をむかえるもの、土の中にできるものと考えてもらえればと思います。
あと、季節に関係なく北方にできる野菜、果物は体を温める、南方にできる野菜、果物は体を冷やす作用があります。
体を冷やす作用のある野菜を食べる工夫
体を冷やす夏野菜を食べるには、冷やさないで食べることが大切です。
サラダにする時も、できるだけ常温で料理して食べましょう。
また陽性の物を加えて食べることも良いでしょう。たとえば、塩を使ったり、ネギや生姜など体を温める作用のある物と一緒に料理することも良いでしょう。
陰性のものを陽性に変えてから食べる。たとえば、加熱して食べる、乾燥させて食べる、発酵させて食べるなど、ひと工夫をすることで、陰性から要請に変えられます。
まとめ
夏が旬である野菜、果物の性質は基本的には陰性です。
夏野菜や果物は、水分、カリウムを含み、水分が体を冷やし、カリウムの作用により尿と一緒に熱が放出され、体が冷えます。
夏野菜、果物はなるべく常温で食べるか、温める作用のある食材と組み合わせることにより中和作用を利用する、陰性を加工して陽性にしてから食べる方法もあります。
スイカも塩を振って、常温で食べて下さい。
日頃から無意識になっている習慣は冷えを積もらせます。面倒くさいと思わず、体を冷やさない工夫をしてみて下さい。
この記事の執筆者のプロフィール
伝馬町鍼灸院 院長 川添登
昭和37年、10月5日生まれ。製薬会社の営業職に勤務していた頃、ストレスから軽い精神的な病にかかり、指圧や鍼灸施術を受け西洋医学とは違った角度からみる東洋医学に興味を持ち、27歳の時に鍼灸の専門学校に通う。
3年間の学習を終え、平成5年にはり師、きゅう師、あん摩マッサージ指圧師の国家資格を取得後、豊川で開業しながら様々な技法を学ぶ。
平成16年に現在の豊橋に引越しをして、皆様の健康の回復、維持、増進のお手伝いをしている。
家族:妻と娘の3人暮らし
趣味:読書・気功体操・自然歩道散策・魚釣り
好きな言葉:継続は力なり
お電話ありがとうございます、
伝馬町鍼灸院でございます。